10月31日に沖縄の世界遺産である首里城が炎上という衝撃的なニュースが流れました。
【首里城火災 30年かけ復元直後】https://t.co/EAExB7QREX
沖縄の歴史と文化のシンボル首里城は、太平洋戦争の沖縄戦で焼失後、今年1月に30年に及ぶ復元事業が完了したばかりだった。復元に携わった専門家は「炎を上げる首里城を見てことばを失った」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 31, 2019
出火原因は未だに判明しておらず、YouTubeで自分が燃やしたなどとニュースを煽るような投稿もされています。
また、早期の復興も宣言されているようで、30年かけて復興直後でとてもやりきれない気持ちになりますね。
今回は、
ポイント
なぜ出火が起きたのか?考えられる原因。
復興するにあたりどれくらいの期間がかかるのか。
さらには首里城に変わる沖縄の観光名所はどこなのか?
ということで調査してみました。
もくじ
なぜ燃えた?未だ謎の出火原因
【動画】沖縄 首里城の火災、上空からの映像です。https://t.co/DR8RG4zTyj#nhk_news #nhk_video #首里城 pic.twitter.com/P1wWmdDkiC
— NHKニュース (@nhk_news) October 30, 2019
かなり激しく燃えています。
どうしてこのような火事が起きてしまったのか?
【首里城火災 出火元は正殿か】https://t.co/a1yxhiJhi6
31日未明に発生した那覇市の首里城の火災で、那覇市消防局は、出火元は正殿の可能性が高いと明らかにした。首里城の正殿と北殿、南殿がいずれも全焼。近接する「奉神門」「書院・鎖之間」も延焼。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 31, 2019
どうやら出火元は正殿の可能性が高いようです。
首里城では11月2日、11月3日にキャンドルのイベントを控えていたようで、なにか関係しているのか?
首里城の火災、土曜日にキャンドルを大量に使うイベントが予定されていたそうだけど、今回の火災と関係あるのだろうか#首里城 #首里城火災 pic.twitter.com/GrP9VYhG4N
— みさぎ (@misagi321) October 31, 2019
たくさんの情報が出る中、自分が放火したという動画までもがYouTubeに投稿されています。
首里城の火災が多くの方が悲しみの声をあげていますが、便乗してyoutuberが「燃やしたのは僕です」という動画を投稿。
現在Twitterで炎上しており、逮捕される可能性も指摘されています。#首里城 #発火原因 #炎上商法 #youtuber #自然発火https://t.co/g8Ww0QTmlD
— Endia@NEWSマガジン (@Endia_net) October 31, 2019
あくまでデマとされていますが、不謹慎な動画であることには違いませんね。
朝のテレビ番組「あさチャン」では焚き火の目撃談があり出火に関係が?的な報道がありました。
TBSあさチャン
「首里城火災について出火の原因については、まだ分かっておりませんが、近所の人の話ですと首里城で焚き火をしていた中学生達がいたという情報も入っています」
「首里城の中に入れるのでしょうか」
「門が閉まっているので殿内は入れないと思われます。首里城裏手にて焚き火とのこと」— kemofure (@kemohure) October 30, 2019
復元はどのくらいの期間になるのか?
復元への動き
首里城火災 玉城知事「必ず復元させる」政府に協力を要請へ #nhk_news https://t.co/A9XURSNUS1
— NHKニュース (@nhk_news) October 31, 2019
沖縄県の玉城県知事は必ず復元させるとして政府に協力の要請を行う動きですね。
首里城復興への募金もすでに開始されている模様です。
焼失した首里城の復興へ 那覇市が募金募る https://t.co/8imm9Y1og9 #首里城 #火災 #那覇市 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) October 31, 2019
沖縄のシンボルといっても過言ではない首里城の一刻も早い復元を願います。
復興への期間はどのくらいかかるのか?
復興へ向かうとして、今の現状に戻るまでにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
焼失前の首里城は沖縄戦による焼失をから30年に及ぶ復元工事を今年1月に終えたばかりのところでした。
前回のケースと似ていることを考えると今の現状に戻すまで30年近くかかるのかもしれませんね。
総工費は300〜500億とも言われているようです。
首里城に代わる観光名所は?
沖縄と言えば首里城。
観光名所で有名なだけに沖縄へ旅行に行く人も楽しみがなくなり寂しい気分になりますが、首里城に代わる名所はないか調べてました。
識名園(しきなえん)

出典:https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-okinawa/#01
琉球王家の最大の別荘の識名園。
世界遺産にも登録されており、王家の人々の保養や、中国との接待の場所としても利用されていたところです。
玉陵(たまうどぅん)

出典:https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-okinawa/#01
琉球王朝の国王が眠る墓。
歴代の王たちが葬られている神聖な場所です。
こちらも沖縄戦で被害を受けましたが70年代に修復しています。
中城城跡(なかぐすくじょうあと)

出典:https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-okinawa/#01
世界遺産や日本100名城にも登録されている歴史ある城跡です。
首里城を守るために当時の武将護佐丸によって改築された、眺望も魅力的なスポット。
勝連城跡(かつれんぐすく)

出典:https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-okinawa/#01
琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されています。
緑の丘に建てられた城跡で眺望もいいスポット。
頂上には御神体の巨石が残されています。
【何で燃えた】首里城の出火原因は何?復興して公開はいつになるのか?首里城に代わる観光名所は?まとめ
首里城の焼失はとても衝撃的なニュースで、ショックな人もたくさんいるのではないでしょうか?それだけに復興への期待も多いと思います。
復興へ向けて動き出す一方で出火原因はなんなのかが、はっきり発表されていないところも不安がのこりますね。
また、首里城が失われた今、沖縄の観光地は?と懸念するかもしれませんが、今回紹介した観光名所の他にも様々な魅力もまだまだ沢山ありました。